歯並びが悪くなる原因は? hanarabi-genninn

歯並びが悪くなる原因

歯並びが乱れてしまう原因は、遺伝から生活習慣、歯の喪失など様々です。
代表的な要因をいくつかご紹介します。

遺伝的要因

よくあるパターンで、遺伝的な原因があります。親から遺伝した歯の形や大きさ、顎の形などが影響し、歯並びが悪くなることがあります。

乳歯の早期喪失

乳歯が虫歯や外傷によって、適切なタイミングではない時期に抜け落ちると、永久歯が正しい位置に生えず、歯並びが乱れることがあります。例えば、乳歯が抜けた後に、永久歯が隣の歯の後ろから生えてしまうようなことが起きます。「乳歯だから虫歯を放置していても大丈夫」「どうせ永久歯が生えてくるからそのままでもいいや」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、まずは歯科医院で診てもらいましょう。

口呼吸

幼いお子さんが、鼻呼吸がうまくできず、口呼吸によって舌や唇の位置が安定せず、歯並びに影響を与えることがあります。夜寝るときに口を開けて寝る習慣があると、いつのまにか口呼吸が定着してしまうことがありますので注意が必要です。

指しゃぶりや爪を噛む癖

ストレスや習慣によって指しゃぶりや爪を噛む習慣が原因で歯並びが悪くなることがあります。特にお子さんは骨が大人よりやわらかいため、継続的に歯に負担をかけると歯が動いてしまいます。授業中や緊張しているときに、爪やペン先を噛んでしまう癖がある場合は早めにやめられると良いですね。

歯並びの事例ごとの要因

歯並びの事例ごとの要因を簡単にご紹介します。
実際は様々な要因が組み合わさるケースもありますので、詳しくは歯科医院で診断してもらいましょう。

歯並びの事例のご説明はこちらのページをご参考ください。

歯ならびの事例を詳しく見る

叢生(歯が前後にデコボコに並んでいる)

遺伝

歯が生えてくるスペースが狭い

顎が小さい方によくあることで、歯列の狭さが原因となって歯並びが乱れてしまうことがあります。歯が正常に生えてくるスペースが狭いと、新しい歯が重なるようにして生えてきてしまい、結果的にデコボコの歯並びになってしまいます。

上顎前突(歯が前方に突出している)

遺伝

顎の成長の不均衡

顎の成長が上下で不均衡な場合、上顎が前方に突出することがあります。これは、上顎骨の成長が下顎骨よりも早い、または下顎骨の成長が遅い場合があります。

舌の位置

舌が正常な位置にないと、お口の中の、力の入れ方のバランスが崩れてしまいます。舌は普段、お口の中で上顎や下顎に対して適切な圧力をかけて口腔内のバランスが保たれています。しかし、舌の位置が正常でない場合、顎の成長や口の周りの筋肉に影響を与えてしまうことがあります。

慢性的な口呼吸

下顎前突、反対咬合(下の顎が突出している)

遺伝

上顎が小さい

下顎に対して上顎が小さい場合、下顎が前方に突き出たように見えてしまっていることがあります。上顎前突の逆で、下顎の成長が早い、または上顎の成長が遅いケースがあります。

舌の位置

指しゃぶり

頬杖をつく癖

過蓋咬合(噛み合わせが深い、下の歯が上の歯に被っている)

遺伝

上顎が大きく、下顎が小さい

上顎が前方にズレている、下顎が後方に位置している

指しゃぶり

慢性的な口呼吸

開咬(口を閉じた時に、奥歯は咬めているが前歯が閉じない)

指しゃぶり

慢性的な口呼吸

舌の癖

前歯を舌で押し出す癖があると、歯が外側に向くように動いてしまいます。

慢性的な口呼吸

空隙歯列(歯と歯の隙間が広い)

歯が生えるスペースに余剰がある

生まれつき永久歯の本数が少ない場合や、歯そのものの大きさが通常よりも小さい場合は、歯が生えるスペースが広くなってしまい、すきっ歯の状態になってしまいます。

過剰歯がある

歯と歯の間に、本来あるはずがない歯(過剰歯)が埋まっていることで、永久歯が正常に生えてこない場合があります。レントゲンで上顎の前歯に見つかるケースが多いです。

小帯(ヒダ)の異常

上唇小帯(じょうしんしょうたい)という、前歯の真ん中から唇にかけて続くヒダの部分が、通常よりも発達している方がいらっしゃいます。その小帯が、前歯の歯茎の内側まで伸びてしまっている場合は、前歯がすきっ歯のように見える、正中離開(せいちゅうりかい)になりやいです。

歯並びのことは歯科医院で診断、相談を

指しゃぶりや頬杖、舌の癖など、親御さんでは気がつくことができない悪癖があります。定期的にお子さんの歯を診てもらい、歯並びが深刻になってしまう前に悪癖をやめられるようにできたら良いですね。
お子さんの虫歯、歯並びはぜひ当院へ一度ご相談ください!