• ホーム
  • 子どもの悪い歯並びを放置するリスク

子どもの悪い歯並びを放置するリスク hanarabi-risk

歯並びが悪い(不正咬合)事例

叢生(歯が前後にデコボコに並んでいる)

一般的に乱杭歯(らんぐいば)と言われる状態で、歯がガタガタしたような見た目です。
前後に歯が重なり、デコボコしているため歯磨きの時に細かいところまでブラシが行き届かず、磨き残しが出やすいです。そのため虫歯・歯周病になりやすいです。

上顎前突(歯が前方に突出している)

出っ歯と呼ばれる状態で、人によっては口を閉じにくい方もいます。口が閉じていない時間が多いと口腔内が乾燥し、菌が繫殖しやすくなり、結果的に虫歯・歯周病になりやすいです。

下顎前突、反対咬合(下の顎が突出している)

下の顎が出ていて、一般的に受け口とかしゃくれと呼ばれます。通常は上の顎が少し下顎より前に出ているため(正常な咬合)下顎が出ているので反対咬合と言います。上顎前突と同様に、口が閉じにくいことで虫歯と歯周病になりやすいです。

過蓋咬合(噛み合わせが深い、下の歯が上の歯に被っている)

過蓋咬合(かがいこうごう)は、歯が上下の顎の噛み合わせにおいて、上の歯が下の歯よりも前に出ている状態のことです。通常、上顎の歯が下顎の歯の前に少しかかるのは普通ですが、過蓋咬合では、この重なりが過度になります。
例えば、歯を噛むときに上の歯だけが下の歯に当たる、または下の歯が完全に見えないような状態が過蓋咬合です。これは口蓋(こうがい)が狭い、顎の成長が不均一、歯が不正確な位置にあるなどの理由で起こることがあります。
この状態が続くと、歯や顎の成長に問題が生じる可能性があります。

開咬(口を閉じた時に、奥歯は咬めているが前歯が閉じない)

開咬(かいこう)とは、上顎(上の歯が生えている骨)と下顎(下の歯が生えている骨)の噛み合わせが正常でなく、普段から上の歯と下の歯が完全に接触せず、下顎が上顎より前に出ている状態を指します。つまり、口を閉じた状態でも、上下の歯がしっかりと接触しない状態です。
開咬の場合、普段の噛み合わせがうまく機能しないため、食べ物を噛むときや発音するときに問題が生じることがあります。

空隙歯列(歯と歯の隙間が広い)

空隙歯列とは、歯が十分な密度で配置されず、歯と歯の間に隙間がある状態を指します。つまり、歯がきちんと隙間なく並んでいる通常の歯列とは異なり、空隙歯列では歯と歯の間の隙間が目立ちます。


歯並びが悪いままだとどんなデメリットがあるのか

虫歯、歯周病になりやすい

歯並びが乱れていると、歯ブラシで汚れを落としきることが難しくなります。歯ブラシがうまく歯と歯の間に入らない等で、食べかすや細菌が歯や歯茎の隙間に残ってしまいます。そのまま時間が経つと、残った汚れが歯垢、歯石に変化し虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

しっかり噛めないことで消化不良、口周りの筋肉が発達しにくい

歯並びが悪いと、噛む力や効率が低下し、食べ物を十分に噛み砕くことが難しくなります。歯並びが乱れていると、咬筋(こうきん)や顎関節などの噛むための筋肉や構造が、本来の機能を十分に果たせなくなるからです。

例えば、歯が適切な位置に並んでいる場合、食べ物を噛む力は均等に歯に分散されます。しかし、歯並びが悪いと噛む力が一部の歯に集中しやすくなるため、噛む力が適切に分散されず、食べ物が十分に噛み砕かれないことがあります。
食べ物をしっかり噛むことができないと、消化が十分に行われず、栄養の吸収が不十分になる可能性があります。

また、歯並びの乱れは咬合力のバランスにも影響を与えます。上下の歯が正確に噛み合わない場合、咬合力が不均等に分散され、顎や歯に過度の負担がかかるおそれがあります。そうすると、歯や顎関節に痛みや不快感が生じ、噛むこと自体が不快になることがあります。

口臭の原因になる

歯並びが悪いと、口の中に食べカスや細菌がたまりやすくなります。この残った食べカスや細菌が口の中で分解されると、不快な臭いを発する揮発性の化合物が生成されます。これが口臭の原因となります。
さらに、歯と歯の間や歯の裏側など、歯磨きがしづらい部分が多いと十分な歯磨きができず、口の中に残った細菌がさらに増殖し、強い口臭を引き起こすことがあります。

顔の歪みの原因になる

歯並びが悪いと、顔のバランスや成長に影響を与えることがあります。具体的には、下顎や顔の骨格の発育に影響を及ぼすことが挙げられます。
例えば、上下の歯が正しく噛み合っていない場合、顎の成長や発育が適切に行われず、顔の形や輪郭が変形してしまうことがあります。特に、開咬(上下の歯が正しく噛み合わない状態)や過蓋咬合(上の歯が下の歯より前に出ている状態)などの歯並びの異常は、顔の形に影響を与えることがあります。

さらに、噛む力や咬合力のバランスが乱れた状態が続くと、顎の筋肉や骨格に負担がかかり、やはり顔の形に影響を及ぼすことがあります。
また、歯並びの悪さによって、噛む力が一部の歯に集中しやすくなります。このため、歯の周囲の骨や歯ぐきに負担がかかり、結果、顔の形や輪郭が変形する可能性があります。