インプラントと天然歯の違い implant-tennenshi

インプラントは、失われた歯を補うための治療法として非常に優れた選択肢ですが、天然歯とは異なる点がいくつかあります。本記事では、インプラントと天然歯の違いについて、見た目や機能、寿命などの観点から詳しく解説します。

見た目の違い

インプラントの人工歯は、セラミックやジルコニアなどの高品質な材料で作られており、天然歯に近い色や透明感を持っています。歯科医師は患者の周囲の歯の色や形に合わせて人工歯を作成し、違和感のない仕上がりを目指します。しかし、天然歯は時間とともに変色することがあるため、経年変化による色の違いが生じる可能性があります。

構造の違い

天然歯は、エナメル質、象牙質、歯髄(神経)といった複雑な構造を持っています。一方、インプラントはチタン製の人工歯根(フィクスチャー)を顎の骨に埋め込み、その上にアバットメントと人工歯を装着する構造になっています。このため、インプラントには神経が存在せず、温度や圧力を直接感じることができません。

噛む力と機能の違い

インプラントは顎の骨と強固に結合するため、天然歯と同じくらいの噛む力を発揮できます。しかし、天然歯には歯根膜というクッションの役割を果たす組織があり、噛んだ際に適度な圧力を分散させる機能があります。インプラントには歯根膜がないため、噛み合わせの調整が特に重要となります。

メンテナンスの違い

天然歯と同様に、インプラントも適切なケアを行わないとトラブルを引き起こします。天然歯は虫歯になる可能性がありますが、インプラントは虫歯にはなりません。しかし、インプラント周囲炎という歯周病に似た炎症を起こすリスクがあります。これを防ぐために、インプラントを装着した後も、正しいブラッシングや歯科医院での定期検診が必要です。

寿命の違い

天然歯は適切なケアを行えば一生使うことも可能ですが、加齢や病気などによって失われることがあります。一方、インプラントは天然歯と同様に長期にわたり安定して持ちますが、メインテナンスによりさらに長期間安定して持たせることができます。
インプラントと天然歯には、構造や機能、メンテナンスの点でいくつかの違いがあります。インプラントは天然歯と同じような噛む力を持ち、見た目も自然ですが、適切なケアを行わなければ長持ちしません。インプラント治療を検討している方は、これらの違いを理解し、歯科医師と相談しながら最適な治療を選択することが重要です。